竹炭活用の実例集
Bamboo charcoal examples《震災復旧工事》
令和6年能登半島地震被災地、
①斜面擁壁基礎工事の下地に炭(竹炭、くん炭)、 藁が敷かれる。
②グリ石に震災瓦礫(地震で倒壊したコンクリート塀の再利用) が用いられる。
③瓦礫グリ石が敷き込まれた隙間に、炭(竹炭、くん炭)、 落ち葉が詰められ、その上に藁が敷かれる。
再度、瓦礫グリ石・炭(竹炭・くん炭)・落ち葉・ 藁の層を繰り返し、井桁の杭が囲われ地中に固定される。
これが、地中への水の浸透を招き、 液状化を起こさない健康な斜面再生の施工となる。
情報提供:有機土木協会
《生態系豊かな河川環境維持の護岸工事》
夷隅川下流域に面したSecret Break Isumi(宿泊施設)。生物多様性に配慮し、持続可能な川岸環境を培う。
現代土木に懸念される、 土中の水流の動き(水脈)や河川の生態系を無視したコンクリート護岸。水量を流せばいいという現代工法は、 多くの水害を招いているのが現状である。
Secret Break Isumiオーナー、施主の西井さんは、いすみ市が掲げている「 生物多様性戦略」に沿うべくして、河川の生態系に配慮し、 そこの風土・ 自然環境が良好に維持されていく地盤作りを目指して、 自費にて護岸の整備を実行された。施工業者は、大地の整体師で知られる高田宏臣氏の高田造園。焼き杭や有機資材と共に大量の竹炭もまた土中に施用。大地を潤す水の動き(水脈)を考慮し、河川敷の水の出入り” 浸透・湧水”の重要性と生態系の保護を実証したモデルケースとなっている。
《かなめのもりビル スラブ上での杜創り》
東京都品川区、武蔵小山商店街に位置する『かなめのもり』ビル。
ビルのオーナー、井上さんは「地球・街・経済 すべてに良い循環を」をモットーに、ビルの建設から緑化までを、 地下水を涵養し水が停滞しない土中環境を地盤として構築した。 ビル街の谷間に土中の涵養域が育まれ、 そこに菌類微生物豊かな生き物たちの世界が、 土中・地中深くへと育ってゆく。
植えた木々は雑木の苗木。 通常の屋上緑化とは異なり人工資材は用いず、炭( 竹炭)・くん炭・藁・落ち葉・グリ石・瓦片・伐木剪定枝など、 周辺の野山で手に入るもので構成されている。 人工潅水装置不要の、 本物の杜空間を創り上げるべく試みられたプロジェクト。
ビルのもりには、どこからともなく鳥や虫たちがやってきたり、自生で芽吹いた植物の物語も繰り広げられている。都会のビルの谷間でも、 こういった豊かな杜を築くことが実現できている。
準備中